インドネシアのイスラム教徒の60%が「ラマダン中の買い物はコンビニで」

更新
2025/03/22
この記事は約3分58秒で読めます。

インドネシアでも多くの人がオンラインショッピングを楽しんでいます。国内外の大手ECプラットフォームが市場シェア拡大のためしのぎを削り、常に大勢のセラーがライブストリーミング放送で商品を宣伝しています。

インドネシアのディストリビューター
を貴社にご紹介いたします
インドネシアで貴社の商品を販売するにあたり、ディストリビューターの協力は欠かせません。弊社の方で貴社との相性が良さそうなディストリビューターをご紹介し、その後のお打ち合わせの設定、商談時の通訳、商談後の業務委託契約のフォローなどまでご支援いたします。

はじめに

オンラインショッピングが人々の生活の一部となっているなか、「インドネシアのイスラム教徒はラマダン中の買い物をコンビニでするのが好きだ」という、ちょっと意外な調査結果が発表されました。本記事では、調査結果の詳細とその背景を紹介します。

小売関連の情報が必要な方へ
(クリックすれば読みたい記事へ移動できます)

01

インドネシアで小売業を始める際の外資参入規制の詳細と注意点

02

インドネシアの輸入規制(輸入可否や輸入制限)について

03

インドネシアへの輸入と販売に必須のBPOM申請

04

インドネシアのEC市場と人気のECモールやASPの紹介

情報が足りなければ、こちらからご連絡をいただければ必要な情報を共有させていただきます。インターネットで1週間や1ヶ月時間を使って調べるよりも、弊社の進出専門家と30分お話いただくだけで、意外と簡単にお悩みが解決できたりするのでおすすめです。

数字でみる「インドネシア人のラマダン中の買い物」

イスラム教徒の60%が「ラマダン中の買い物はコンビニで」と回答

調査会社Populixは今年1月、インドネシアのイスラム教徒1,022人を対象に、「ラマダン中に必要なものをどこで買うのが好きか」を尋ねる調査を実施。その結果、「ミニマーケット・コンビニ」を選んだ人がもっとも多く、60%に上りました。

コンビニだけでなく、スーパーマーケット、市場、近所の商店を含む実店舗(オフライン)でのショッピングが、オンラインショッピングに比べて支持されていることもわかりました。調査結果は、以下の通りです。

【ラマダン中に必要なものをどこで買うのが好きですか】2024年、複数回答

  1. ミニマーケット・コンビニ:60%
  2. スーパーマーケット:53%
  3. 市場:50%
  4. 家の近くの商店:45%
  5. ECプラットフォーム:37%
  6. モール・ショッピングセンター:34%
  7. SNS:12%
  8. WhatsApp:7%

参考: databoks 「Warga Muslim RI Lebih Suka Belanja Kebutuhan Ramadhan di Toko Offline」 

ラマダン中に「オフラインショッピング」が支持される背景

「ラマダン中に必要なもの」の代表として挙げられるのが、飲食品です。特に、断食が始まる前、まだ日が昇らぬうちにとる「サフール」と呼ばれる食事の準備は簡単な方がよいため、インスタント食品や缶詰が重宝されます。

また、親戚や地域に配るため、販売するため、客人をもてなすために、普段よりたくさん料理する人も多く、調味料や調理油、米、肉、卵、スパイス類もよく売れます。

飲食品以外では、体調を整えるためのサプリメントを常備する人も少なくありません。外出や礼拝の機会が増えるため、衣類や礼拝に使うものを新調するのも一般的です。ほかには、ラマダン後の大型連休にそなえて愛車をメンテナンスする人も多く、カー用品の需要も高まります。

オンラインショッピングの方が「安くて楽」なイメージがありますが、ラマダン中は「ラマダンのムードを肌で感じたい」と、自ら買い物に出かける人もいます。食品は日々買い足す必要があるので、「今必要なものをすぐに持って帰りたい」「自分の目で選びたい」というニーズもあります。

加えて、各小売店が商品を豊富に取り揃え、割引やまとめ買いなどでお得感もアピールすることもあり、ECプラットフォームを通した買い物の利点が相対的に霞んでしまうということもあるようです。


外資法人にしろ内資法人にしろ、インドネシアにおける法人設立のハードルは高いと言えます。

外資法人 内資法人
資本金 約1億円(厳密には100億ルピア) 約50万円程度から設立可能
外国人 採用可 採用不可(資本金50万円の会社では不可)
株主 日本本社 インドネシア人(企業)2名
設立費用 50万円〜 30万円〜
準備期間 4〜5ヶ月 2〜3ヶ月

インドネシアに進出している企業はこの問題をどう解決しているのか気になりませんか。弊社では上場企業様から中小ベンチャー企業様まで業種業態を問わず様々な支援実績がございます。下記のお問い合わせフォームからご連絡をいただければ、御社にとって最適なインドネシア進出案をご提案できますので、是非お気軽にご相談ください。

映像でみる「インドネシア人のラマダン中の買い物」

ラマダン中のコンビニの様子

ラマダン中のコンビニの様子

動画は、ラマダン間近になった時期のコンビニの様子です。

手前に見えるのはシロップ類。一般的には、水で割って断食明けなどに飲みます。その奥には、クッキーやウエハースなど菓子類の大容量缶がずらり。断食明けのスナックとしてはもちろん、ラマダン後の連休中の客人のお茶菓子にもなります。

この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

残り804文字
ニュースレター会員(無料)に登録する
LINEで無料相談をするLINEで無料相談をする
プロに無料相談をするプロに無料相談をする