インドネシア人の2%がベジタリアン、目的は「健康維持」
- 公開
- 2025/03/05
- 更新
- 2025/03/24
- この記事は約3分44秒で読めます。
インドネシアの調査会社が行ったアンケートによると、回答者の2%がベジタリアンでした。インドネシアの総人口は約2億8,000万人なので、その2%というと、560万人ほど。彼ら、彼女らはどのような理由でベジタリアンになったのでしょうか。
サービスが売れるか試したい企業様へ
はじめに
インドネシアと聞いて、ベジタリアンのイメージを持つ人は少ないのではないでしょうか。インドネシア人の90%近くがイスラム教徒なので、豚は食べないにしても、鶏肉、牛肉、魚は食べるのでは、と想像します。
実際に、インドネシア人は肉も魚も大好きです。でも一部の人は、ベジタリアンになる道を選んでいます。その理由は、宗教的なものではなく、「健康のため」なんだそうです。
インドネシアへの進出についてもっと情報が必要な方へ
(クリックすれば読みたい記事へ移動できます)
数字でみるインドネシアのベジタリアン

今年6月に調査会社JAKPATが1,614人を対象に行った調査によると、回答者の2%がベジタリアンということがわかりました。
ベジタリアンになった理由は、上掲のグラフの通りとなっています(複数回答)。
- 危険な病気のリスクを下げるため(55%)
- 減量のため(37%)
- 体に良いから(37%)
- 節約のため(32%)
- 体重をキープするため(24%)
- ダイエットの手段(23%)
- 長生きするため(22%)
- 肌の健康のため(18%)
インドネシア人の大部分が信仰するイスラム教は、一般的には必ずしも肉や魚を食べることを禁止していません。上記の「ベジタリアンになった理由」からもわかるように、インドネシア人ベジタリアンの多くは健康のために大人になってから自ら選んでベジタリアンになった人たちです。
インドネシア人の食卓の主菜は肉や魚介類ですが、一方で比較的安価な豆腐やテンペなどの大豆製品も欠かせません。素揚げ、唐揚げ、てんぷら、ソテー、煮込みなど、さまざまな方法で調理され、ベジタリアンかどうかに関わらず、多くのインドネシア人に親しまれています。
なお、プラントベースの情報サイトVegewelと運営会社フレンバシーの「日本のベジタリアン・ヴィーガン・フレキシタリアン※人口調査」によると、2023年、日本のベジタリアン(ヴィーガン・フレキシタリアン含む)は総人口の4.5%。2022年の3.8%から増加しています。
参考:
DataIndonesia Instagram @dataindonesia_id
Vegewel「【23年1月】日本のベジタリアン・ヴィーガン・フレキシタリアン人口調査」
ベジタリアン:肉、魚介類および、それらの副生成物(含有食品)を食べない人
ヴィーガン:卵や乳製品などの動物性食品をいっさい口にしない完全菜食主義者
フレキシタリアン:基本的には植物性の食事を摂るが時には肉や魚も食べる「セミ・ベジタリアン」
インドネシアで新規ビジネスの立ち上げを検討されているなら、一度弊社にご相談してみませんか。インドネシア市場専門で進出支援を行っているため、貴社の状況に合わせた最適な解決案を提示できます。
-
【お悩み1】インドネシアのビジネス情報がネットで全く見つからない
日本語が話せるインドネシア人を月給6万円で3ヶ月だけ採用して、インドネシア進出を手伝ってもらいませんか。
-
【お悩み2】魅力的なインドネシアの市場規模だが初期投資が悩ましい
法人設立は一旦やめて、もっと気軽に進出できる雇用代行サービスを活用して、カジュアルに進出してみませんか。
映像でみるインドネシアのベジタリアン
ベジタリアンメニューを取り扱う日本食レストラン

こちらの動画は、西ジャカルタ市にあるKokyuuという名前の日本食レストランの様子です。このレストランには「野菜焼きそば」「野菜焼き飯」という2つのベジタリアンメニューがあります。どちらもお値段は300円程度。レストランとしては手ごろです。
この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。