月額5万円のWebマーケ伴走支援
業界問わず契約実績多数
毎日インドネシア進出に悩む企業様から何かしらのお問い合わせを頂いております。
ビザ申請代行、市場調査、法人設立、ハラルビジネスの支援などのご相談は無料です。

こんなお悩み、ありませんか?

  • ハラル認証取得の依頼先に困っている
  • そもそもハラルについての知識が足りない
  • インドネシアへの商品輸出を手伝ってほしい
  • 訪日インバウンドの支援をしてほしい

イスラム市場への挑戦を伴走支援


ハラルビジネス支援サービス

ハラル認証の取得支援

1

最適なハラル認証をご提案します

ハラル認証は、認証機関にすべてを任せるものではありません。自社の目的や状況に応じて、主体的に選択することが重要です。「どの国で製品・商品を販売したいのか。その市場に製品が適しているのか。ハラル認証が本当に必要か。予算はどの程度か。」認証を取得する前に、検討すべき点は数多くあります。

2

ハラルビジネスのワンストップ支援

ハラル認証の取得手続きはもちろんのこと、その後の商品や製品の輸出入に関する各種サポート、さらには現地市場における流通支援や、最終的なエンドユーザーに向けた効果的なマーケティング施策の立案・実行まで、ハラルビジネスにおけるあらゆるフェーズをトータルでご支援いたします。

3

ハラル認証可能性診断も実施しています

ハラル認証可能性診断とはハラル認証を正式に申請する前に、認証取得の可能性があるかどうかを簡易的にチェックするサービスです。診断とあわせて、他社の取得事例や、認証取得後のPR・マーケティング活用に関するアドバイスもご提供いたします。本診断を通過した後に認証を取得できなかったケースは、わずか2件のみです。

インバウンド(国内向け)ハラル支援サービス

日本国内においては一部を除いて多くの分野で市場が縮小傾向にあります。そういった背景から弊社にもインドネシア進出のお問い合わせは年々増えています。インドネシアは非常に魅力的な市場なので、進出それ自体は弊社も非常にポジティブに考えています。

一方で、例えば食の分野においてはインドネシア進出よりも、日本にインバウンドで来るムスリム観光客をターゲットにした方がローリスク・ローコストでチャレンジできることが少なくありません。

ムスリム人口は世界全体では約20億人いると言われ、上述した訪日インバウンド以外にも、日本に定住しているムスリムも増えています。そういったユーザーをターゲットにしたインバウンド(国内向け)ハラル支援サービスをご提供しています。

アウトバウンド(インドネシア向け)支援サービス

ハラル対応済みの貴社の商品をインドネシアで販売するための各種の支援をしております。約2億8,000万人という世界で4番目に大きな人口を抱えるインドネシア。ムスリム人口としては世界一で、ASEAN最大の巨大なマーケットです。

  • ネイティブ品質

    テストマーケティング

    日本国内のムスリムに協力を仰いで貴社のハラル対応済みの商品を試食してもらったり、個別インタビューで感想をヒアリングする機会を提供します。

  • 専門知識

    展示会出展支援

    インドネシアにおける展示会選定、出展申請代行、ブース設営、通訳、現地コーディネーターの手配、プロモーション活動など幅広いサポートが可能です。

  • 品質保証

    BPOM申請代行

    化粧品や食品やサプリメントなどをインドネシア国内で流通・販売させるためにはBPOM申請が必須となります。その取得をトータルで支援しています。

ムスリム向けのビジネスに
興味がある企業様へ

様々な業界で注目度が高まるムスリム対応

近年、訪日ムスリム観光客の増加に伴い、飲食業・宿泊業・小売業をはじめとする様々な業界でムスリム対応への関心が高まっています。ハラル対応の食事提供や礼拝スペースの整備など、多様な文化や宗教への配慮が、顧客満足度向上につながる重要な要素となっています。

01

飲食店

国土交通省観光庁が実施した「訪日外国人消費動向調査」によると、訪日外国人が「日本でしたいこと」の1位は「日本食を食べること」で78.3%でした。これは、49.6%で2位の「ショッピング」を大きく上回ります。

02

商業・レジャー施設

商業レジャー施設においては、訪日ムスリム観光客にとって魅力的な「食」や「店舗」などのコンテンツを充実させるだけでなく、宗教的配慮にも対応できる礼拝を行えるスペースを確保することが重要です。

03

ホテル

ハラル認証を受けた食材やメニューの用意、もしくは豚肉・アルコールを含まないメニューの明確な表示。客室内に簡易な礼拝マット(サジャーダ)や方位(キブラ)の表示があると安心されます。

04

企業や大学

学内・オフィス内に静かに礼拝できる専用を確保。食堂や社食にハラル対応メニューがあると理想的ですが、少なくとも成分表示を明確にし、豚肉・アルコールを含まないメニューの選択肢を用意しましょう。

弊社の支援体制の特徴

インドネシア市場を専門にWeb広告を運用している

1インドネシア市場を専門にビジネスを支援しています

インドネシアは世界最大のムスリム人口を抱える国です。ASEAN最大市場であり、人口2億8,000万人、若年人口の比率が高く、親日国としても有名で日系企業がビジネスを展開しやすい国の1つと言えます。その国で日系企業の進出支援やインドネシア人の集客支援などを強みとしています。

日本語が話せるインドネシア人が運用している

2日本語が話せるインドネシア人が多数在籍しています

弊社の社内公用語は「日本語」です。インドネシア人であっても、採用基準に「日本語が話せること」を置いています。結果、日系企業での就労経験があるスタッフや、日本の大学への留学経験があるスタッフが中心に働いております。そうしたスタッフは日本基準の品質や納期を守って仕事ができます。

レポーティング業務等も日本語で対応できる

3レポーティング業務等も日本語で対応できます

社内公用語が日本語でインドネシア人従業員が全員日本語が話せるということは、弊社からのご報告は全て日本語での対応が可能ということになります。日々のメールやチャット、ミーティングはもちろんですが、各種のレポーティングなどもすべて日本語でご報告させていただきます。

業界問わず契約実績多数
毎日インドネシア進出に悩む企業様から何かしらのお問い合わせを頂いております。
ビザ申請代行、市場調査、法人設立、ハラルビジネスの支援などのご相談は無料です。
初回相談は無料
お打ち合わせ時には貴社用に資料を作成し、
その資料も無料にてご提供させていただきます。
毎日お問い合わせを
いただいております

ハラルビジネスを支援したお客様の事例

  • ハラルビジネスの支援実例1

    企業食品メーカー様
    売上25億~50億円
    期間半年
    課題ハラル認証の取得

    中部地方の食品メーカーA社様は、東南アジア向け輸出と訪日ムスリム客対応のためハラル認証を検討。製造工程や原材料の見直しを支援し、約6ヶ月で認証を取得。その後は海外バイヤーとの取引が始まり、販路拡大と売上向上につながりました。現在は第2弾商品の認証も進行中です。

  • ハラルビジネスの支援実例2

    企業化粧品メーカー様
    売上10億~25億円
    期間4ヶ月
    課題BPOM申請

    関西の化粧品メーカーB社様は、インドネシア市場進出に向けてBPOM登録が必要に。インドネシア語での書類作成や現地当局とのやり取りを当社が代行し、約4ヶ月で登録完了。現地代理店との取引がスムーズに進み、初年度から輸出実績を確保しました。現在は新商品も登録申請中です。

お客様の声

ハラルビジネス支援の
よくあるご質問

ハラル対応にはどの程度のコストや期間がかかりますか

商材や団体によって異なりますが、数ヶ月〜半年程度が一般的です。コストについては貴社が望む対応内容により異なるのでお気軽にご連絡をください。

ハラル対応をしたいが、どこから始めていいかわかりません

まずは簡易診断やヒアリングから始め、対応の優先度を整理するのがおすすめです。必要に応じて段階的な導入が可能です。

ムスリムの宿泊者様に特別な準備は必要ですか

礼拝マットやキブラ表示、アルコール不使用の食事案内など、最低限の配慮だけでも安心感につながります。すべてを整える必要はなく、段階的な対応が可能です。

留学生対応として、どの程度の宗教配慮が必要ですか

礼拝スペースの確保や学食でのハラル対応メニューの導入が効果的です。案内表示や教職員向けの基礎知識共有も有用です。

ハラルビジネスをトータルサポート

インドネシア市場にて成功させるコツがある

ハラル認証
BPOM申請
インバウンド
輸出支援

ホテル、飲食店、小売などの訪日インバウンド集客ならカケモチ

LINEで無料相談をするLINEで無料相談をする
プロに無料相談をするプロに無料相談をする