インドネシアのアニメイベント完全ガイド|人気イベントや楽しみ方のコツ

更新
2025/07/03
この記事は約7分34秒で読めます。

インドネシアではインターネットの普及もあり、以前にも増して日本のアニメ文化が急速に広がっています。オンラインでは、動画配信サービスやSNSコンテンツを通して、若者を中心に熱狂的なファンが増えています。それに伴い、ジャカルタをはじめとする都市部では、大小さまざまなアニメ関連イベントも開催されています。

本記事では、2025年にインドネシアで開催される主要なアニメイベントの情報を中心に、イベントの楽しみ方や注意点を紹介します。旅行やビジネスでインドネシアを訪れる日本人にとっても、現地のアニメ文化を体験できる絶好のチャンスです。

ぜひこのガイドを参考に、現地の熱気あふれるアニメイベントを体感してください。

ガチャガチャを使ったインドネシア人見込み客の集客
インドネシアでは「ガチャガチャ(カプセルトイ)」文化が徐々に広がりを見せており、特に都市部の若年層を中心に人気が高まっています。ご要望に応じて、オリジナルアイテムの企画・製造も承っており、ご注文から最短1週間以内での発送が可能です。

インドネシアのアニメ人気と文化背景

インドネシアでは、アニメがテレビやYouTube、ストリーミング配信を通じて広まり、オタク文化やコスプレ文化も急速に浸透しています。特にZ世代を中心に、日本のマンガやアニメに親しむ人が多く、ファンコミュニティがFacebookやInstagramなどで活発に活動しています。

『ドラえもん』、『ドラゴンボール』、『名探偵コナン』といった長年人気のアニメに加え、最近は『呪術廻戦』や『SPY×FAMILY』など最新のアニメも視聴でき、有名なアニメからマイナーなアニメまで、様々なアニメがインドネシア人ユーザーに見られています。

また、現地には日本のアニメグッズを販売するショップや、アニメキャラクターとのコラボ製品を販売する企業もあり、日本との文化的なつながりが強くなっています。さらに、インドネシア発のWebtoonやローカルアニメも、日本の影響を受けながら独自の進化を遂げています。

インドネシア人見込み客の集客にお悩みの方へ
(クリックすれば読みたい記事へ移動できます)

01

ガチャガチャを使った店舗集客について

02

オリジナルグッズを活用した集客について

03

インドネシアにおけるノベルティ事情

04

インドネシアでの効果的なプロモーション方法

情報が足りなければ、こちらからご連絡をいただければ必要な情報を共有させていただきます。インターネットで1週間や1ヶ月時間を使って調べるよりも、弊社の進出専門家と30分お話いただくだけで、意外と簡単にお悩みが解決できたりするのでおすすめです。

インドネシアで人気の日本アニメ

インドネシアに日本アニメが進出し始めたのは1970年代です。まずは日本で1975年から放送されていた『わんぱく大昔クムクム』が、インドネシアのテレビでも放送されました。

その後、民放テレビ局が増えるに従って、日本アニメの放送が増えていき、『ドラえもん』を始め、『ちびまる子ちゃん』、『とっとこハム太郎』、『ONE PIECE』、『クレヨンしんちゃん』、『遊戯王』など、これまで様々なアニメが放送されてきました。

以下では、インドネシアで人気の日本アニメを、大まかな年代ごとにご紹介します。年代は各作品が日本のテレビで最初に放送された年を基準としています。

20年以上愛され続ける定番アニメ(初回放送時期:~1990年代)

  • ドラえもん(1973年~)
  • 機動戦士ガンダム(1979年~)
  • ドラゴンボール(1986年~)
  • 美少女戦士セーラームーン(1992年~)
  • SLAM DUNK(1993年~)
  • るろうに剣心(1996年~)
  • 名探偵コナン(1996年~)
  • ポケットモンスター(1997年~)
  • ONE PIECE(1999年~)

2000年代以降の人気アニメ(初回放送時期:2000年代~)

  • 犬夜叉(2000年~)
  • NARUTO -ナルト-(2002年~)
  • BLEACH(2004年~)
  • 銀魂(2006年~)
  • DEATH NOTE(2006年~)
  • CLANNAD(2007年~)
  • FAIRY TAIL(2009年~)
  • バクマン。(2010年~)
  • HUNTER×HUNTER(2011年~)
  • 進撃の巨人(2013年~)
  • 四月は君の嘘(2014年~)
  • ソードアート・オンライン(2014年~)
  • ハイキュー!!(2014年~)
  • 食戟のソーマ(2015年~)
  • ワンパンマン(2015年~)
  • 僕のヒーローアカデミア(2016年~)
  • 鬼滅の刃(2019年~)
  • 呪術廻戦(2020年~)
  • 東京リベンジャーズ(2021年~)

一覧を見てみると、幅広いジャンルや内容のものが人気となっていることがわかります。この背景には、インターネットが普及し、Netflixなどの動画配信サービスが登場したことが影響しています。アニメといえばテレビ番組を視聴するしかなかった頃とは違い、今は各自が好きな作品を選んで視聴できます。

中には原作漫画を書店で購入したり、コスプレイベントに参加したりする熱狂的なファンもいます。アニメ専門のニュース・情報サイトも複数あり、「Otaku」または「Wibu」と呼ばれるアニメファンたちの重要な情報源となっています。

ガチャガチャを使った集客の成功事例

インドネシアでは、日本のアニメやマンガ、ゲームが長年にわたって人気を集めてきました。

そうした背景の中で、ガチャガチャもまた自然と注目される存在となりました。特にSNSの普及により、開封動画や「当たりを引く」体験を共有する文化が若年層の間で流行しています。

また、物理的なグッズを手に入れる楽しさはデジタル中心の娯楽とは異なる満足感を提供しており、「ランダムでかわいいものが出てくる」という体験が新鮮かつ魅力的に映っています。

ガチャガチャの導入は時間がかかりそうと思われがちですが、インドネシア国内の自社工場に常時在庫を保有しており、スピーディーな対応が可能です。ご注文から最短1週間以内での発送が可能なため、急なプロモーションやイベントにも柔軟に対応できます。

詳しくはこちら >

インドネシアで開催される主なアニメイベント一覧(2025年最新版)

インドネシア各地では、アニメや日本文化に関連したイベントが年間を通して開催されています。特にジャカルタでは大型イベントが多く、毎年多くのアニメファンが訪れます。これらのイベントでは、日本からゲストアーティストや声優が来ることもあり、国内外から注目を集めています。

Comic Frontier (Comifuro)

【日程・会場】2025年5月24日~25日、ICE BSDシティ
※例年、上半期と下半期に1回ずつ開催

コミック・フロンティアは、ローカルクリエイターによる同人誌やグッズの即売会とコスプレが中心の、インドネシア版コミケともいえる同人イベントです。ブース出展者は学生やアマチュアからプロ志向のアーティストまで幅広く、インドネシアのサブカルチャーの多様性を体感できます。ファン同士の交流も盛んです。

Anime Festival Asia Indonesia (AFAID)

【日程・会場】2025年6月6日~8日、ジャカルタコンベンションセンター

東南アジア最大級のアニメ・ポップカルチャーイベントで、インドネシア国内外から多くのアニメファンが訪れます。会場には、物販、飲食コーナー、ゲームコーナー、コミュニティーやクリエイターの交流コーナーが用意されます。また、コンサートやコスプレ、ゲストとの「ミート&グリート」などのイベントも盛りだくさんです。

Jakarta Japan Matsuri

【日程・会場】2025年9月27日~28日、GBKセナヤン

Jakarta Japan Matsuri(Jak Japan Matsuri/ジャカルタ日本祭り)は、在インドネシア日本大使館が支援する日本とインドネシアの文化交流イベントで、2009年から毎年開催されています。アニメやゲームに留まらず、両国の文化や料理を体験できるワークショップ、伝統舞踊や伝統音楽のステージ、パレードなどが催されます。

語学体験コーナーや日本での就職情報を提供するコーナーもあり、教育・ビジネスを含めた総合的な交流イベントとなっています。

Indonesia Comic Con

【日程・会場】2025年10月25日~26日、ジャカルタコンベンションセンター

コミック・コンは、アニメ、ゲーム、映画、コミックが融合したポップカルチャーイベントです。インドネシア国内外の幅広いコンテンツを扱い、インドネシアのサブカルファン、クリエイター、関連企業などが一堂に会します。

会場ではマンガやゲームソフトのほか、画具、書籍、ガジェット、コスプレグッズなども販売され、有名クリエイターや歌手などが参加するトークショー、ディスカッション、ステージも多数開催されます。

地方イベント

近年ではスラバヤやバンドンなど地方都市でも、アニメイベントや日本祭りが開催されています。ジャカルタの大規模イベントと比べると地域密着型のイベントが多く、地方ならではのアットホームな雰囲気が魅力です。各地の大学やショッピングモールを会場に使うケースも多く、地元学生によるパフォーマンスやローカル作家の出展など、その土地ならではの魅力が詰まっています。


ここまで記事をご覧いただいて何かご不明点や疑問点があれば、下記よりご質問ください。
一両日中にご返信をさせていただきます。
インドネシアの小売関連ビジネスのご質問であれば何でも構いません。

インドネシアでのアニメイベントの楽しみ方・参加のコツ

インドネシアのアニメイベントを満喫するためには、いくつかのポイントを押さえておくと安心です。初めての方も、以下の情報を参考にすれば、快適にイベントを楽しめます。

特に熱帯気候や文化的な違いを理解しておくことで、よりスムーズな参加が可能になります。現地のマナーやイベント独自のルールも事前に確認しておくとトラブルを避けられます。準備を整えて、思い出に残る体験をしましょう。

チケットの入手方法

チケットの購入は、各イベントのWebサイト、オンラインプラットフォーム「loket.com」や「tiket.com」などで可能です。人気イベントはチケット販売直後に売り切れることもあるため、早めの予約が推奨されます。

一部イベントでは、現地で当日券の販売もありますが、長時間並ぶ可能性があります。クレジットカードや電子マネーでの決済も多いため、事前に準備しておくと便利です。スマホアプリのダウンロードやアカウント登録も忘れずに済ませておきましょう。

服装・持ち物

暑い気候を考慮して、軽装+冷感グッズや水分補給が必須です。また、突然のスコールに備えて、折りたたみ傘やレインコートもあると便利です。大規模イベントでは、長時間の歩行や待機も多いため、履き慣れた靴で行くのがベストです。

除菌シート、日焼け止めなども持参すると安心です。リュックやショルダーバッグなど、両手が空くスタイルのバッグもおすすめ。荷物は最小限にして機動性を重視しましょう。また、会場では盗難防止のため、スマートフォンや財布を外から見える浅いポケットなどに入れておかないようにしましょう。

コスプレ参加

コスプレ参加を予定している方は、イベント公式サイトでルールや更衣室の有無を確認しましょう。安全性と公序良俗への配慮が重視されており、事前登録制の場合もあります。現地のコスプレ文化は日本とは違う点もあるため、事前リサーチがおすすめです。

過度な露出や武器の持ち込みなどは制限される場合があり、スタッフとのトラブルを避けるためにもガイドラインの熟読は必須です。現地ではルールを守って、地元のコスプレイヤーとの交流を楽しみましょう。

日本人観光客向け便利情報

スマホの準備は万全に

インドネシアの大規模イベントでは英語が通じる場面は多いものの、翻訳アプリを使えばよりスムーズです。加えて、地図アプリ、電子マネー、カメラなど、スマートフォンをフル活用するため、モバイルバッテリー、SIMカードまたはeSIMを事前に用意しておくと安心です。

ジャカルタではキャッシュレス化が進んでおり、大概はどこでもクレジットカードや電子マネーが使えます。一方で、一部には「キャッシュレス決済のみ」または「現金支払いのみ」の店も存在するため、両方用意しておくと安心です。

移動手段とルートを確認

ホテルなど滞在先から会場までの移動手段も、あらかじめリサーチしておく必要があります。特にジャカルタでは、地図上では近く見えても、道路の複雑さや交通渋滞などのため、車に乗ると想像以上に時間がかかることがあります。

現地の文化を尊重

インドネシアを初めて訪れる場合は、現地の習慣やマナー、簡単な挨拶を覚えておくことがおすすめです。現地の文化や礼儀を尊重することで、より良い体験が得られるでしょう。

オリジナルグッズの制作
インドネシアでは、企業やブランドがプロモーション活動の一環としてオリジナルグッズを活用するケースが増加しています。スタートアップや中小企業なども認知度向上を目的に積極的に導入しています。もらった人の心に残る特別なオリジナルグッズを制作しませんか?
サービス概要はこちら
ビザサービス

まとめ

インドネシアでは、アニメイベントが日本同様に熱狂的な盛り上がりを見せています。日本人にとっても参加しやすい雰囲気で、旅行を兼ねて訪れるのもおすすめです。

アニメファン同士の国境を越えた交流も楽しみのひとつであり、現地のイベントで日本語を話すファンに出会えることも珍しくありません。2025年は注目イベントが目白押しなので、ぜひインドネシアのアニメイベントに足を運んでみてください。SNSやブログで現地の様子を発信するのも、旅の楽しさを倍増させてくれるでしょう。

関連記事内に必要な情報が見つからない方は、下記のサイト内検索を活用してください。

LINE

関連記事内に必要な情報が見つからない方は、下記のサイト内検索を活用してください。

LINE

インドネシアで人気のアニメイベントは何ですか。

インドネシアではジャカルタを中心に、Comic FrontierやAnime Festival Asia Indonesia、Jakarta Japan Matsuriなど、大規模なアニメイベントが毎年開催され、多くのファンが集まります。

インドネシアのアニメイベントに参加する際のポイントは何ですか。

インドネシアのアニメイベントに参加する際は、暑さ対策・チケットの事前購入・現地文化への配慮が重要で、特にコスプレ参加者は公式ルールを事前に確認しましょう。

インドネシアのアニメイベントには外国人も参加できますか。

インドネシアのアニメイベントには国内外から多くのアニメファンが集まります。日本から観光旅行の一環で訪れるのもおすすめです。

読後のお願い

弊社で公開している記事の1つ1つは、日本人とインドネシア人のライター、日本人とインドネシア人の編集者がそれぞれ協力しながら丁寧に1記事ずつ公開しています。

記事の内容にも自信がありますし、新しい情報が入り次第適宜アップデートもしています。これだけ手間ひまかけて生み出した記事はできれば一人でも多くのインドネシアのビジネス関係者に読んでもらいたいです。

そこで、弊社からの不躾なお願いになってしまうのですが、是非SNSでこちらの記事をご紹介いただけないでしょうか。一言コメントを添えてシェアしていただけると本当に嬉しいです。そうやってご紹介いただくことで関係者全員の励みにもなりますので、どうか応援宜しくお願いします!

SNSでも積極的に情報発信をしています

おすすめのインタビュー記事

  • 【インタビュー】「なぜそれをやるのか」をしっかりと伝え、挑戦を歓迎する。Webシステム開発やサイト制作を手がけるアジアクエストに人が集まる理由

    Webシステム開発やサイト制作を手がけるアジアクエストに人が集まる理由や育成のコツについてインタビューしました。

  • 【インタビュー】お客さんやスタッフとの綿密なコミュニケーションが成功の鍵。インドネシアで洗車とコーティングを提供する「SENSHA」が歩んだ道のり

    インドネシアで洗車とコーティングを提供するSENSHA INDONESIA・代表取締役の別所陽耶さんへインタビューを実施しました。

すべての記事を見る

インドネシアで会社を設立する際、予算と目的に合わせた設立方法があります。
弊社では豊富な設立実績があるためまずは一度ご相談ください。

お電話でのお問い合わせ

050-1721-9794

(9:00〜19:00)

カケモチの自己紹介
LINEで無料相談をするLINEで無料相談をする
プロに無料相談をするプロに無料相談をする