インドネシアにおけるガチャガチャマシーン事情と利用ユーザー

更新
2025/07/03
この記事は約6分17秒で読めます。

インドネシアでは「ガチャガチャマシーン(カプセルトイ)」文化が徐々に広がりを見せており、特に都市部の若年層を中心に人気が高まっています。もともと日本で誕生したこのスタイルは、アニメやゲーム文化の普及とともにインドネシアにも浸透し始めました。

現在では、ショッピングモールやオンラインマーケットプレイスを中心に認知度が高まり、カジュアルなエンタメとして受け入れられています。今後はより本格的なマーケティング展開や、現地オリジナル商品の登場によって、さらなる成長が期待される分野となっています。

【補足】
本記事の円表記は、2025年6月12日のレート(1ルピア=0.0089円)で換算したものです。

ガチャガチャを使ったインドネシア人見込み客の集客
インドネシアでは「ガチャガチャ(カプセルトイ)」文化が徐々に広がりを見せており、特に都市部の若年層を中心に人気が高まっています。ご要望に応じて、オリジナルアイテムの企画・製造も承っており、ご注文から最短1週間以内での発送が可能です。

ガチャガチャマシーンの導入背景

インドネシアでは、日本のアニメやマンガ、ゲームが長年にわたって人気を集めてきました。そうした背景の中で、ガチャガチャマシーンもまた自然と注目される存在となりました。

ガチャガチャマシーン人気に拍車をかけているのが、SNSの普及です。「ランダムでかわいいものが出てくる」ドラマ性は、SNSコンテンツの素材に適しています。また、デジタル中心の娯楽が浸透するなか、物理的なグッズを手に入れるワクワク感も魅力で、開封動画や「当たりを引く」体験を共有するコンテンツが、若年層の間で流行しています。

このようにして、ガチャガチャマシーンは単なる日本文化の輸入品ではなく、現地のライフスタイルに組み込まれつつあるのです。

インドネシア人見込み客の集客にお悩みの方へ
(クリックすれば読みたい記事へ移動できます)

01

ガチャガチャを使った店舗集客について

02

オリジナルグッズを活用した集客について

03

インドネシアにおけるノベルティ事情

04

インドネシアでの効果的なプロモーション方法

情報が足りなければ、こちらからご連絡をいただければ必要な情報を共有させていただきます。インターネットで1週間や1ヶ月時間を使って調べるよりも、弊社の進出専門家と30分お話いただくだけで、意外と簡単にお悩みが解決できたりするのでおすすめです。

設置場所と流通の特徴

インドネシアにおけるガチャガチャマシーンの展開は、主に都市部の大型商業施設を中心に進んでいます。ジャカルタやスラバヤといった主要都市のショッピングモールでは、専用のガチャエリアや日本カルチャーに特化した店舗の一角にガチャマシンが並んでおり、多くの来店客の目を引いています。

ジャカルタ郊外のタンゲラン市にあるAlam Suteraモールなどにオープンしている、バンダイ公式の「Gashapon Bandai Official Shop」も、ファンの間で話題です。

ショッピングモールでの展開

インドネシアの主要都市にある大型ショッピングモールでは、ガチャガチャマシーンの設置が徐々に一般化しています。特にファミリー層が多く訪れるモールでは、玩具売り場やフードコートなどに専用コーナーが設けられることが多く、自然と人の流れが集まる仕組みができています。

一部のモールでは、日本文化をテーマにしたイベント、企業のイベントブースの一角などにガチャガチャマシーンが登場することもあり、SNSでの話題になります。また、照明やディスプレイに工夫を凝らした演出が行われることで、より「選ぶ楽しさ」「開けるワクワク感」が高まる空間演出も試みられています。

こうした取り組みにより、ガチャはモールでの定番アミューズメントとなりつつあります。

オンライン販売の増加

近年、インドネシアではガチャガチャマシーン商品がオンラインでも手軽に購入できるようになり、その市場は大きく拡大しています。

TokopediaやShopee、Lazadaといった大手ECプラットフォームでは、「ブラインドボックス」や「ガチャポン」といったキーワードで数多くの商品が出品されています。

また、ガチャ開封の様子をライブ配信したり、商品レビューを投稿したりするインフルエンサーの影響により、ネット上での購入需要がさらに高まっています。ショッピングモールの少ない地域に住む消費者にとっては、オンライン販売がガチャガチャマシーンにアクセスする主要な手段となっており、今後も継続的な成長が見込まれます。

【補足】
ブラインドボックス:インドネシアで流行している、中身が見えない箱入りのフィギュアやおもちゃ。

ガチャガチャを使った集客の成功事例

インドネシアでは、日本のアニメやマンガ、ゲームが長年にわたって人気を集めてきました。

そうした背景の中で、ガチャガチャもまた自然と注目される存在となりました。特にSNSの普及により、開封動画や「当たりを引く」体験を共有する文化が若年層の間で流行しています。

また、物理的なグッズを手に入れる楽しさはデジタル中心の娯楽とは異なる満足感を提供しており、「ランダムでかわいいものが出てくる」という体験が新鮮かつ魅力的に映っています。

ガチャガチャの導入は時間がかかりそうと思われがちですが、インドネシア国内の自社工場に常時在庫を保有しており、スピーディーな対応が可能です。ご注文から最短1週間以内での発送が可能なため、急なプロモーションやイベントにも柔軟に対応できます。

詳しくはこちら >

人気アイテムとキャラクター

インドネシアのガチャガチャマシーン市場では、日本のキャラクターを中心としたアイテムが圧倒的な人気を誇っています。アニメやゲームで知られるキャラクターのフィギュアやマスコットは、子どもから大人まで幅広い層に受け入れられており、コレクション目的で何度も回すユーザーも少なくありません。

日本の人気IP

インドネシアで展開されるガチャガチャマシーンの多くは、日本の人気IP(知的財産)がモチーフの商品が中心です。特に『ポケモン』『ドラえもん』『ワンピース』『すみっコぐらし』『初音ミク』など、すでにテレビ放送や配信サービスで親しまれているキャラクターは高い認知度を誇ります。サンリオの各キャラクターも、たいへん人気があります。

これらのIPはグッズとしての魅力だけでなく、ストーリーや世界観に共感を抱くファンが多いため、ガチャという形でも熱狂的に支持されています。また、シリーズものとして展開されることで「次はどれが出るか」といった収集意欲が高まり、コンプリートを目指すリピーターも少なくありません。

ガチャはファンとの接点を作る重要なツールとなっています。

韓国・中国・ローカルキャラクターの可能性

インドネシアのガチャ市場は現在、日本のキャラクターが主流を占めていますが、韓国・中国の人気キャラクターの存在感も、徐々に高まりつつあります。

たとえば、K-POPアイドルとコラボした『BT21』や人気ゲーム『原神』などの韓国や中国のキャラクターは、若者層を中心に人気で、ガチャ商品としても需要が見込まれています。

一方で、インドネシア発のローカルIPはまだ数が限られていますが、絵本キャラクターやアニメ化されたマスコットなどを起点にしたプロモーションが徐々に始まっています。今後、現地文化や言語に根ざしたキャラクターとガチャとの融合が進めば、独自のポップカルチャーが生まれる可能性も秘めています。


ここまで記事をご覧いただいて何かご不明点や疑問点があれば、下記よりご質問ください。
一両日中にご返信をさせていただきます。
インドネシアの小売関連ビジネスのご質問であれば何でも構いません。

価格帯と消費者心理

インドネシアにおけるガチャガチャマシーンの価格帯は、多くの場合、1回あたり5万ルピア(445円)前後で設定されています。1回数百円という価格設定は、インドネシアの庶民の、特に子どもの娯楽としては高めといえます。

紹介したとおり、インドネシアでガチャガチャマシーンが置かれているのは主に、大都市の大型ショッピングモールです。つまりガチャガチャマシーンを楽しんでいるのは、インドネシアでも比較的裕福な層ということになります。

設置場所が限られていることと、高めの価格設定であることから、インドネシアで日常的にガチャガチャマシーンに触れられる人は、今のところ限られています。ただ、日本文化やガチャガチャマシーンそのもののファン、特定のキャラクターのファン、コンテンツクリエイターなど、店に熱心に通うリピーターも大勢います。

オリジナルグッズの制作
インドネシアでは、企業やブランドがプロモーション活動の一環としてオリジナルグッズを活用するケースが増加しています。スタートアップや中小企業なども認知度向上を目的に積極的に導入しています。もらった人の心に残る特別なオリジナルグッズを制作しませんか?
サービス概要はこちら
ビザサービス

利用者層と市場傾向

ガチャガチャマシーンの設置場所や価格帯が影響し、まだ「インドネシアで広く浸透している」とはいえないガチャガチャマシーンですが、ファンの層は多様です。

特に多いのは、ショッピングモールを訪れる親子連れや、アニメ・ゲームに親しんでいる若者層です。また、コレクター志向の高いオタクカルチャー愛好者たちは、SNSやコミュニティを通じて、積極的に情報を交換しており、限定アイテムや新作ガチャをいち早く手に入れようとする動きも活発です。

主なターゲット

インドネシアにおけるガチャガチャマシーンの主なターゲットは、3つの層に大別されます。

まず、モールに訪れる親子連れ、特に小学生以下の子どもたちです。ガチャガチャマシーンの視覚的な魅力や簡単な操作性、珍しさから、自然と興味を持ちやすく、一つのアトラクションとしてガチャガチャマシーンを楽しみます。

次に、高校生や大学生などを中心とした若者層です。ある程度自由に使える時間とお金を持つこの層は、ガチャガチャマシーンをその日の目的の一つとして、ショッピングモールなどにでかけることもあります。

最後に、フィギュアや限定グッズを収集する大人(コレクター)層です。シリーズ全種を揃えることに強いモチベーションを持っている人も多く、一回の来店で複数回チャレンジする人も珍しくありません。ガチャガチャマシーンのコレクター、または特定のキャラクターのグッズのコレクターなどが、SNSコンテンツを作る目的からガチャガチャマシーンを利用するケースもあります。

SNSとの連動

SNSは、インドネシアにおけるガチャガチャマシーン文化の拡大において極めて重要な役割を果たしています。InstagramやTikTok、YouTubeなどのプラットフォームでは、ガチャガチャマシーンをする様子や開封の様子を収めた動画や、コンプリート済みコレクションの写真投稿が頻繁に見られ、視聴者の購買意欲を刺激しています。

特にTikTokでは「#gacha」や「#blindboxunboxing」などのハッシュタグを通じて、ガチャ体験が一種のバズコンテンツとして拡散されるケースも増えています。また、インフルエンサーやオタク系クリエイターがガチャガチャマシーンの新作情報を紹介することで、ファン層の間で話題が一気に広がる傾向があります。

こうしたSNS上での可視化と拡散は、ガチャを「買うモノ」から「シェアする体験」へと昇華させ、市場全体の活性化を後押ししています。

20250521 (964 x 1200 px) -1

課題と懸念点

インドネシアでガチャガチャマシーンが普及していく中で、いくつかの課題や懸念も浮かび上がっています。こうした懸念に対しては、適切な商品管理と法令遵守、そして文化的な配慮を持ったマーケティング戦略が求められています。

模倣品・非正規品の存在

インドネシアのガチャガチャマシーン市場において深刻な問題の一つが、模倣品や非正規品の流通です。正規のライセンスを持たない商品が、見た目は本物に近い形で売られていることがあり、消費者が気づかずに購入してしまうケースも珍しくありません。

これにより、正規ブランドの信頼性が損なわれるだけでなく、品質面でもトラブルが発生する可能性があります。また、非正規業者が安価な商品を出回らせることで、価格競争が不健全になり、正規ルートで展開している業者が不利な状況に置かれることも問題視されています。

この課題に対応するには、消費者への啓発活動、販売元の透明性向上、そして輸入管理や知的財産保護の強化が必要不可欠です。

宗教的・文化的配慮

インドネシアは世界最大のイスラム教人口を抱える国であり、商品やサービスの提供には宗教的・文化的な配慮が不可欠です。

ガチャガチャマシーンは「中身がランダムであること」や「運によって価値が決まること」が、一部ではギャンブルに類する行為と解釈される可能性があります。そのため、保護者や宗教指導者の中には、過度な購入や依存性に対して懸念を示す声も出ています。また、商品内容においても、宗教的に敏感なテーマや服装表現が含まれないよう注意が求められます。

SNSやWebメディアには、実際に「ガチャはハラールか」「原神はハラールか」などといったコンテンツが多数投稿されています。何かが新しく流行した時、それがイスラム教で許されているか否かという問題は、興味を持つ人が多いトピックなのです。

今後、ガチャガチャマシーンがより多様な層に受け入れられるためには、文化や宗教への敬意を払いつつ、教育的・娯楽的バランスのとれた商品開発と情報発信が求められるでしょう。

今後の展望と可能性

インドネシアのガチャガチャマシーン市場は、現在発展途上にありながらも着実に成長の兆しを見せており、今後の展開には大きな可能性が秘められています。

特に、ガチャガチャマシーンが「商品を買う行為」ではなく「体験を楽しむアクティビティ」として認識されつつある点が、他の小売業態と差別化できる大きなポイントです。

今後は、アニメイベントやショッピングモールとの連動企画、さらには現地キャラクターやブランドとのコラボレーションなど、体験型マーケティングとの融合が進むことで、より広い層への浸透が期待されます。認知度拡大や販売促進のための選択肢の一つとして導入を検討する企業も、ますます増えていくでしょう。

関連記事内に必要な情報が見つからない方は、下記のサイト内検索を活用してください。

LINE

関連記事内に必要な情報が見つからない方は、下記のサイト内検索を活用してください。

LINE

インドネシアではなぜガチャガチャが人気なのですか。

ガチャガチャはインドネシアで人気の日本文化の影響やSNSとの親和性が高く、開封のワクワク感や「当たり」体験が若者層を中心に支持されています。

インドネシアのガチャガチャではどのようなキャラクターが人気ですか。

インドネシアのガチャガチャは主に日本からの輸入品で、おもちゃやフィギュアも日本のキャラクターが中心です。他に、韓国や中国のキャラクターもあります。

インドネシアのガチャガチャ市場が直面している課題は何ですか。

インドネシアのガチャガチャに関しては、模倣品の流通や宗教的懸念があり、正規品の信頼確保と文化配慮が今後の普及拡大のカギとなります。

読後のお願い

弊社で公開している記事の1つ1つは、日本人とインドネシア人のライター、日本人とインドネシア人の編集者がそれぞれ協力しながら丁寧に1記事ずつ公開しています。

記事の内容にも自信がありますし、新しい情報が入り次第適宜アップデートもしています。これだけ手間ひまかけて生み出した記事はできれば一人でも多くのインドネシアのビジネス関係者に読んでもらいたいです。

そこで、弊社からの不躾なお願いになってしまうのですが、是非SNSでこちらの記事をご紹介いただけないでしょうか。一言コメントを添えてシェアしていただけると本当に嬉しいです。そうやってご紹介いただくことで関係者全員の励みにもなりますので、どうか応援宜しくお願いします!

SNSでも積極的に情報発信をしています

おすすめのインタビュー記事

  • 【インタビュー】グリコはどのようにインドネシアのお菓子市場でマーケティングを実践してきたのか

    インドネシアのお菓子市場についてグリコのマーケティング担当者にインタビューを行いました。インドネシア人のお菓子に対する嗜好性やトレンドなどをお伺いしています。

  • 【インタビュー】インドネシアのSNSは日本とどう違う!?インフルエンサー兼芸人として活躍するそこらへん元気さんに丸っと聞いてみた

    インドネシアで活躍する芸人兼インフルエンサーのそこらへん元気さんに、3つのSNSの活用方法や戦略などを教えてもらいました。

すべての記事を見る

インドネシアで会社を設立する際、予算と目的に合わせた設立方法があります。
弊社では豊富な設立実績があるためまずは一度ご相談ください。

お電話でのお問い合わせ

050-1721-9794

(9:00〜19:00)

カケモチの自己紹介
LINEで無料相談をするLINEで無料相談をする
プロに無料相談をするプロに無料相談をする