インドネシア進出を検討する飲食店経営者が知っておくべきアルコール事情

更新
2025/03/22
この記事は約5分16秒で読めます。

インドネシアはイスラム教が多数を占める国ですが、実はアルコール飲料も流通しています。

本記事では、インドネシアへの進出を考えている日本の飲食店経営者や海外進出担当者の方々に向けに、インドネシアのアルコール事情について詳しく紹介します。インドネシア人のアルコール飲料に対する考え方や流通範囲、ビール、ウイスキー、日本酒、焼酎、ワインなどのカテゴリー別の状況について解説します。

【補足】
円表記は2025年1月28日のレート(1ルピア=0.0095円)で換算したものです。

インドネシアでの飲食店ビジネスの
立ち上げに興味はありませんか
外資であっても内資であっても、悩ましいのがインドネシアにおける法人の設立です。弊社としてはいきなり会社設立のリスクを取る前に、もっとカジュアルに進出する方法をおすすめしており、低リスク・低コストでインドネシアの飲食店ビジネスにチャレンジができます。

インドネシアのアルコール事情

まずは一般的なアルコール飲料事情についてご紹介します。

マーケットは限定的

インドネシアの人口の約9割(87%)がイスラム教徒であり、イスラム教ではアルコールの摂取が禁止されています。そのため、アルコール飲料のターゲットとなるのは、約1割(13%)の非イスラム教徒と外国人駐在員や観光客などです。

非イスラム教徒の中でも、毎日の習慣としてアルコール飲料を飲む人は日本ほど多くはありませんが、特に華人のなかにはお酒を嗜む人も一定数います。また、ジャカルタなどの大都市では外国人も多く、彼らも重要な市場の構成員となっています。

高い関税

インドネシアではアルコール飲料に対する関税が非常に高く設定されています。

JETROによれば、日本から輸入されるアルコール飲料の場合、ビールには1リットルあたり1万4,000ルピア(130円)、ビール以外の醸造酒と混成酒には90%、蒸留酒には150%の関税が課されます。さらに、輸入されたアルコール飲料には、アルコール度数に応じて物品税も課されます。

これらの税金が価格に反映されるため、ビール以外は軒並み販売価格が高くなり、多くの場合日本の2~4倍の価格となります。

参考:JETRO「インドネシア|アルコール飲料の輸入規制、輸入手続き」

提供できる場所や時期の制限

インドネシアでは、日本のようにコンビニやカフェで気軽にビールを買えるわけではありません。かつてはコンビニにもビール程度のアルコール飲料は置いていましたが、現在は法律が変わり、一定以上の面積があるスーパーマーケットやリカーショップでしか販売できません(バリ島は例外的にコンビニで販売可能)。

ビール以外のハードリカーはリカーショップのみで購入可能です。また、レストランやカフェには、普通、アルコール飲料は置いていません。イスラム教の断食期には、ショッピングモールにあるリカーショップが閉まったり、飲食店でアルコール飲料を提供する際は中身が見えないように急須で出すなどの配慮がなされる場合があります。

インドネシアの飲食ビジネスについての情報が必要な方へ
(クリックすれば読みたい記事へ移動できます)

01

インドネシア・ジャカルタで人気の焼肉店の特徴と出店時の失敗事例について

02

インドネシア・ジャカルタで人気の居酒屋の特徴と出店の失敗事例について

03

インドネシアで人気のカフェチェーンとコーヒーの楽しみ方について

04

インドネシアで人気の日本食とジャカルタにある日本食チェーン店

情報が足りなければ、こちらからご連絡をいただければ必要な情報を共有させていただきます。インターネットで1週間や1ヶ月時間を使って調べるよりも、弊社の進出専門家と30分お話いただくだけで、意外と簡単にお悩みが解決できたりするのでおすすめです。

インドネシアにおける酒類別の状況

カテゴリー別に、それぞれのアルコール飲料の流通状況や価格などを紹介します。最終小売価格はお店によって異なりますので、リカーショップで見かける市販価格のだいたいの目安としてご参照ください。

また、本記事で紹介する商品の価格は記事執筆時のものです。

20250521 (964 x 1200 px) -1

ビール

大型スーパーマーケットやリカーショップで購入可能で、価格は330ml1缶で200~300円程度です。酒販ライセンスの取得が容易なこともあり、居酒屋やバーはもちろん、一部のレストランやカフェでも提供しています。

インドネシアのお酒の中では唯一、ビールは日本と近い価格帯で飲めるものです。インドネシアはオランダ領だった歴史的背景もあり、国産のビールも多数あります。

最近はバリを中心にクラフトビールの製造も盛んで、価格は高いものの試す価値のある品質となっています。クラフトビールは330ml1缶で4万5,000~10万ルピア(430~950円)程度です。

サッポロ、アサヒ、キリンビールも、日本の2倍程度の価格で流通しています。

インドネシアで人気のビールの例

インドネシアのビンタンビール
画像出典:BINTANG「Produk Kami」
  • Bintang(ビンタン):
    インドネシアを代表する国産銘柄。最も普及しているビール。330ml缶で2万5,000ルピア(240円)前後。
  • Bali Hai(バリハイ):
    国産銘柄。ビンタンのライバル的存在。Balihai Draft 320ml缶で2万ルピア(190円)前後。
  • Heineken(ハイネケン):
    オランダビールだがインドネシア国内製造のため高くない。330ml缶で3万5,000ルピア(330円)前後。

ここまで記事をご覧いただいて何かご不明点や疑問点があれば、下記よりご質問ください。
一両日中にご返信をさせていただきます。
インドネシアの飲食ビジネス関連のご質問であれば何でも構いません。

ウイスキー

リカーショップで購入可能で、価格は日本の2~3倍程度です。居酒屋やバー、外国人の多いダイニングレストランでも提供しています。ビール以外のアルコールのなかで特に人気が高いのがウイスキーですが、グラス売りしている飲食店は少なく、ボトル売りが主流です。

最近はジャカルタ市内でサントリー角が流通しており、サントリー角ハイボール(角ハイ)を提供するお店も少しずつ出てきました。ただし、店売り価格で一杯10万ルピア(950円)前後する高級品です。

バリを始めとした国産ウイスキーも出ており、価格は1瓶(700ml)30万ルピア(2,850円)前後です。

インドネシアで人気のウイスキーの例

インドネシアのウイスキーBATAVIA
画像出典:BATAVIA
  • Jameson Irish Whiskey(ジェムソン):
    廉価な有名銘柄としてリカーショップによく並ぶ。700mlで45万ルピア(4,280円)前後。
  • The Glenlivet 12 YO(グレンリベット):
    中間価格帯のウィスキーとしてリカーショップによく並ぶ。700mlで90万ルピア(8,550円)前後。
  • Batavia (バタヴィア):
    バリ製造のウイスキー。700mlで30万ルピア(2,850円)前後。

飲食店オーナー様向け無料セミナー

初めてインドネシア進出を検討されている企業様向けに、法人設立メリットやデメリットをご説明していきます。

詳しくはこちら >

日本酒

日本酒はリカーショップで購入可能で、価格は日本の3~4倍程度です。

居酒屋に置いてあることは多いものの、バーで置いてあるところは稀です。「Sake」としてカテゴリー自体の知名度はあるものの、ウイスキーほどの人気はありません。一部の日本人経営の居酒屋を除き、ボトル売りが主流です。

インドネシアで人気の日本酒の例

  • 獺祭 純米大吟醸45:
    日本好きの間では知名度が高く、居酒屋やリカーショップで見かけることもある。リカーショップでは750mlで75万ルピア(7,130円)程度で販売。 
  • 摂州男山:
    最も安価で仕入れられる日本酒の一つ。リカーショップでは750mlで47万ルピア(4,470円)程度で販売。
ビザサービス
各種ビザの料金表
● 工場内での会議や商談(C2):65,000円
● アフターサービス(C19):97,000円
● 修理やメンテナンス(C20):97,000円
● 就労ビザ(E23/E24/E25):25.000.000ルピア(約220,000円)
● 家族同行ビザ(E31B):15.000.000ルピア(約130,000円)
就労ビザは既存エージェントからの乗り換えキャンペーンで更に5.000.000ルピアお値下げします。
無料の相談をする

焼酎

リカーショップで購入可能ですが、扱いは少なく、価格は日本の3~4倍程度です。日本酒より知名度も人気も低いです。一部の日本人経営の居酒屋を除き、ボトル売りが主流です。飲食店では、居酒屋以外ではあまり見かけません。

インドネシアで人気の焼酎の例

  • 紅乙女:
    居酒屋だけではなくリカーショップでも見かけることの多い銘柄。900mlで65万ルピア(6,180円)前後。
  • だいやめ~DAIYAME~:
    近年居酒屋で見かけることが増えてきた銘柄。市販もされている。900mlで65万ルピア(6,180円)前後。

ワイン

リカーショップで購入可能で、価格は日本の2~4倍程度です。居酒屋やバー、外国人の多いダイニングレストランでも提供しています。ビール以外のアルコールの中では人気の高いものの一つです。しかしグラス売りしている飲食店は多くはなく、あってもハウスワインのみで、基本はボトル売りです。バリ醸造のワインも流通していますが、価格は高めです。

なお、赤ワインはインドネシア語で「Anggur merah」と呼ばれますが、インドネシアにも元々Anggur merahと呼ばれる発酵酒があります。Orang Tuaという企業が販売しているAnggur merahが有名で、ボトル1本あたり数百円で買えますが、ワインとは別ものです。

インドネシアで人気のワインの例

必ずしも人気が高いわけではありませんが、リカーショップでよく販売されており、日本のものと価格の比較がしやすい銘柄を2つ紹介します。

  • Cono Sur Cabernet Sauvignon(コノスルカベルネソーヴィニョン):
    有名なチリワイン。750mlで25万ルピア(2,380円)前後。
  • SABABAY(サババイ):
    バリ産ワインの代表格の一つ。価格帯は幅広いが赤ワインの安いクラスは750mlで20万ルピア(1,900円)前後。

その他

最近は韓国ドラマの影響もあり、Soju(ソジュ)と呼ばれる韓国焼酎も認知度が高くなっています。日本で有名な眞露(JINRO)もよく見かけるようになりました。ハラール商品(ノンアルコールSoju)も登場しており、ムスリムの多いエリアで提供されています。

また、バリではArak(アラック)と呼ばれる蒸留酒が昔からあり、リカーショップで購入可能です。日本の焼酎に近い味です。

インドネシアで人気のその他のお酒

バリの蒸留酒アラック
画像出典:I love Arak Bali「Product Arak Bali Dewi Sri」
  • 眞露:
    韓国焼酎の有名銘柄。韓国焼肉屋などではよく見かける。市販価格は360mlで9万ルピア(860円)前後。
  • Dewi Sri Arak Bali(デウィスリアラックバリ):
    アラックの有名銘柄。350mlで16万ルピア(1,520円)前後。

限定的だが一定の需要があるインドネシアのアルコール

イスラム教徒が多いインドネシアのアルコール市場は限定的ですが、一定の需要があります。特に非イスラム教徒や外国人を中心に、ビールやウイスキー、ワインなどが人気です。また、バリを中心とした観光地では、クラフトビールや国産ウイスキーなど、新世代のローカルアルコール飲料も登場しており、今後の市場拡大が期待されます。

インドネシアでのアルコール販売を考える際には、高い関税や販売制限を考慮しつつ、ターゲット層を明確にすることが重要です。ニッチな市場としての可能性を秘めるジャンルといえるでしょう。

関連記事内に必要な情報が見つからない方は、下記のサイト内検索を活用してください。

LINE

日本からインドネシアにアルコール飲料を輸出できますか。

日本からインドネシアにアルコール飲料を輸出できますが、高い関税が課されます。ビールは1リットルあたり1万4,000ルピア(130円)、ビール以外の醸造酒と混成酒は90%、蒸留酒には150%です。

インドネシアでもっとも人気のあるアルコール飲料は何ですか。

インドネシアでもっとも人気があり、手に入れやすいアルコール飲料はビールです。ビンタンビール、バリハイビールなどローカルの銘柄もあります。

インドネシアのコンビニではアルコール飲料が販売されていますか。

バリ島を除き、インドネシアでは一定以上の面積があるスーパーマーケットやリカーショップでしか、アルコール飲料を販売できません。

読後のお願い

弊社で公開している記事の1つ1つは、日本人とインドネシア人のライター、日本人とインドネシア人の編集者がそれぞれ協力しながら丁寧に1記事ずつ公開しています。

記事の内容にも自信がありますし、新しい情報が入り次第適宜アップデートもしています。これだけ手間ひまかけて生み出した記事はできれば一人でも多くのインドネシアのビジネス関係者に読んでもらいたいです。

そこで、弊社からの不躾なお願いになってしまうのですが、是非SNSでこちらの記事をご紹介いただけないでしょうか。一言コメントを添えてシェアしていただけると本当に嬉しいです。そうやってご紹介いただくことで関係者全員の励みにもなりますので、どうか応援宜しくお願いします!

SNSでも積極的に情報発信をしています

おすすめのインタビュー記事

  • 【インタビュー】インドネシア全土の病院と提携。異国でゼロから事業の立ち上げに成功したSMSIDの軌跡

    医療を通じたプロモーション支援を専門とするメディカル広告会社PT. Senior Marketing System Indonesia様へのインタビューです。

  • 【インタビュー】「なぜそれをやるのか」をしっかりと伝え、挑戦を歓迎する。Webシステム開発やサイト制作を手がけるアジアクエストに人が集まる理由

    Webシステム開発やサイト制作を手がけるアジアクエストに人が集まる理由や育成のコツについてインタビューしました。

すべての記事を見る

インドネシアで会社を設立する際、予算と目的に合わせた設立方法があります。
弊社では豊富な設立実績があるためまずは一度ご相談ください。

お電話でのお問い合わせ

050-1721-9794

(9:00〜19:00)

カケモチの自己紹介
LINEで無料相談をするLINEで無料相談をする
プロに無料相談をするプロに無料相談をする