インドネシアの大卒初任給と学生の就職活動

公開
2025/03/25
更新
2025/04/06
この記事は約6分17秒で読めます。

インドネシア人の給与については、平均月収や最低賃金など、確認すべきいくつかの項目があります。そのなかで、大卒者の初任給も、現地で人材を採用する日本企業にとって気になることの一つではないでしょうか。

本記事では、インドネシアの大卒者の給与水準を産業分野ごとにみていきます。また、インドネシアにおける大学を含む高等教育機関への進学率や、学生たちの就職活動の様子なども併せて紹介します。

【補足】
本記事の円表記は、2025年3月25日のレート(1ルピア=0.0091円)で換算したものです。

インドネシアで法人を設立せずに
お試しで新規事業を行いたい企業様へ
インドネシアに法人を設立する場合、外資であれば資本金の問題(約1億円)、内資であれば株主の問題(株式を所有できない)に悩まされます。魅力的なインドネシア市場に対して、まずは最初のステップとして法人を設立せずにチャレンジをしてみるのはいかがでしょうか。

インドネシアの大卒の初任給

インドネシアにおける大卒者の初任給のデータはありませんが、代わりに20~24歳の年齢層の平均月収(2024年8月)を、産業分野別に紹介します。大卒者の初任給も含まれる20~24歳の平均月収は243万8,093ルピア(2万2,100円)で、全体の平均月収326万7,618ルピア(2万9,610円)の74.6%という水準になっています。

20~24歳と全体の平均月収の差が特に小さい分野は、農林水産業と宿泊・飲食サービス業です。反対に差が大きい分野は、電気・ガス供給業、情報通信業、金融・保険業、コーポレートサービス業、行政・国防・社会保障関連、教育業、医療・福祉業となっています。

業種20~24歳の平均月収全体の平均月収
農業、林業、漁業222万ルピア(2万120円)241万ルピア(2万1,840円)
鉱業、採石業386万ルピア(3万4,980円)523万ルピア(4万7,340円)
製造業271万ルピア(2万4,560円)325万ルピア(2万9,450円)
電気・ガス供給業288万ルピア(2万6,100円)483万ルピア(4万3,770円)
水道業、廃棄物処理・リサイクル業254万ルピア(2万3,020円)295万ルピア(2万6,740円)
建設業274万ルピア(2万4,830円)329万ルピア(2万9,820円)
卸売業、小売業、自動車・二輪車修理業230万ルピア(2万850円)285万ルピア(2万5,830円)
運輸業、倉庫業298万ルピア(2万7,010円)398万ルピア(3万6,070円)
宿泊業、飲食サービス業216万ルピア(1万9,580円)244万ルピア(2万2,110円)
情報通信業280万ルピア(2万5,380円)498万ルピア(4万5,130円)
金融業、保険業327万ルピア(2万9,640円)508万ルピア(4万6,040円)
不動産業324万ルピア(2万9,360円)430万ルピア(3万8,970円)
コーポレートサービス業306万ルピア(2万7,730円)414万ルピア(3万7,520円)
行政、国防、社会保障関連258万ルピア(2万3,380円)416万ルピア(3万7,700円)
教育業117万ルピア(1万600円)286万ルピア(2万5,920円)
医療、福祉業224万ルピア(2万300円)380万ルピア(3万4,440円)
その他サービス業201万ルピア(1万8,220円)199万ルピア(1万8,040円)
平均243万8,093ルピア(2万2,100円)326万7,618ルピア(2万9,610円)

参考:BPS「Rata-Rata Upah/Gaji Bersih Sebulan Buruh/Karyawan/Pegawai menurut Kelompok Umur dan Lapangan Pekerjaan Utama di 17 Sektor (Rupiah), 2024」

インドネシアへの進出についてもっと情報が必要な方へ
(クリックすれば読みたい記事へ移動できます)

01

インドネシアの人口ピラミッドや人口推移などについて知りたい

02

インドネシアの平均月収や平均年収について知りたい

03

ジャカルタの物価やジャカルタで暮らす人たちの生活費について知りたい

04

インドネシアを代表する7つの財閥とその主要な事業内容について知りたい

情報が足りなければ、こちらからご連絡をいただければ必要な情報を共有させていただきます。インターネットで1週間や1ヶ月時間を使って調べるよりも、弊社の進出専門家と30分お話いただくだけで、意外と簡単にお悩みが解決できたりするのでおすすめです。

インドネシアの大学進学率

高等教育機関への進学率

インドネシア中央統計庁(BPS)によると、インドネシアの19~23歳の年齢層における高等教育総就学率は、32%でした(2024年)。

総就学率とは、就学者数をその学年に就学すべき年齢の人口で割ったもので、特定の教育段階への参加率の概況を示します。

インドネシアの高等教育機関への総就学率は、世界平均の40%を下回り、マレーシア(43%)、タイ(49.3%)、シンガポール(91.1%)などと比較しても低い水準です。

参考:
BPS「Statistik Pendidikan 2024|P.53」
KEMENKO PMK「Dana Kuliah Bergulir untuk Mengejar Target APK Pendidikan Tinggi」

続いて、男女別、居住地域別、経済力別の高等教育機関への総就学率を紹介します。

大学など高等教育において、就学率や卒業率は男性よりも女性の方が高い傾向があります。また、高等教育機関への進学にはある程度の経済力が必要なため、経済力が強いほど、また、農村部よりも都市部の方が、進学率が顕著に高くなっています。

男女別総就学率

  • 男性:28.9%
  • 女性:35.2%

地域別総就学率

  • 都市部:38.6%
  • 農村部:21.2%

経済階層別総就学率

  • 最貧困層:18.2%
    ※所得または支出水準が下位20%に属する層
  • 貧困層・脆弱層:22.5%
    ※所得または支出水準が下位20%超40%以下の層
  • 中間層:27.1%
    ※所得または支出水準が40%超60%以下の層
  • 中間上位層:33.3%
    ※所得または支出水準が60%超80%以下の層
  • 最富裕層:54.3%
    ※所得または支出水準が上位20%に属する層

参考:BPS「Statistik Pendidikan 2024|P.62」

【補足】インドネシアの高等教育機関の種類

インドネシアには主に4つの種類の高等教育機関があります。国立、私立、外国教育機関、宗教省管轄の教育機関です。

また、それぞれについて、大学、アカデミー、ポリテクニックなどの分類があります。就学期間は、専門学校系の教育機関は1~3年、大学は主に4年で、大学院課程もあります。高等教育機関に通う学生のうち、約80%が4年制の学士課程の学生です。

本記事で取り上げたデータには、これらの教育機関・教育課程への進学者が含まれます。

参考:Pangkalan Data Pendidikan Tinggi「Yuk cari tau tentang Statistik Perguruan Tinggi Di Indonesia」

20250507(964 x 1200 px)

インドネシアの学生に人気の就職先(企業)

インドネシアで求職者に人気の企業としては、まず国営企業(BUMN)が挙げられます。加えて近年では、特に大卒者を中心とするZ世代の求職者にとって、スタートアップ企業やEC関連企業が憧れの的となっています。もちろん、給与水準が高い各産業の最大手企業も、根強い人気を誇ります。

人気の国営企業

以下は、Webメディアや求人サイトなどが過去数年で実施した求職者が対象の調査から、「求職者の関心が最も高い企業」「もっとも人気がある企業」として紹介された国営企業です。

  • Bank Mandiri(マンディリ銀行)
  • Bank BNI(バンクネガラインドネシア)
  • Bank BRI(バンク・ラクヤット・インドネシア)
  • Bank Indonesia(インドネシア銀行)
  • Pertamina(プルタミナ):石油会社
  • Telkom Indonesia(テルコム):通信会社

参考:
Jobstreet.com「5 Perusahaan Impian di Indonesia Versi Jobstreet.com」
SWA「Sektor Bisnis dan Perusahaan Incaran Para Pencari Kerja」

人気のスタートアップ企業

続いて、LinkedInが会員を対象に実施した調査「Top Startup LinkedIn 2024」より、求職者がもっとも興味を持っているスタートアップ企業10社を紹介します。

  • MySkill:デジタル マーケティング、データ分析などを学べるオンライン講座を提供
  • Tomoro Coffee:カフェ・コーヒー小売業を展開
  • SawitPRO:パーム油産業の持続可能な成長を目指す
  • Dealls:無料メンタリングプログラムを備えた求人ポータルを提供
  • Samir:企業従業員向けの融資を提供
  • Gently:赤ちゃんや子ども向けのパーソナルケア製品ブランド
  • AGAVI:農業および食品加工分野のイノベーションを進める
  • Chickin Indonesia:IoT(モノのインターネット)を活用した養鶏場管理システムを提供
  • Bababos:中小企業向けに建設資材などを提供
  • Cettaonlineclass:オンラインの外国語講座を提供

スタートアップ企業では、農業分野(アグリテック)と教育分野(エドテック)が特に注目されています。また、金融、飲食品、消費財の分野でイノベーションを促進する企業への関心も高まっています。

参考:Katadata「10 Startup Paling Diminati Pencari Kerja 2024: MySkill, Tomoro Coffee, SawitPRO」


ここまで記事をご覧いただいて何かご不明点や疑問点があれば、下記よりご質問ください。
一両日中にご返信をさせていただきます。

インドネシアの学生の就職活動

インドネシアには、新卒一括採用の文化がありません。学生たちは、学内のキャリアセンターやゼミの先生、先輩との繋がりを通して就職先を探します。他に、求人情報サイト、企業のSNSアカウントなどから求人に応募したり、合同企業説明会に足を運んだりする方法もあります。

合同企業説明会

インドネシアの合同企業説明会

インドネシアでも、「ジョブフェア」「キャリアエキスポ」などと呼ばれる就職イベントが毎月各地で開催されています。一般のイベント会場を使った大規模なものもあれば、職業高校や大学が、独自に開催するものもあります。

こちらの動画は、ジャカルタやバンドンにキャンパスを構えるビヌス大学の合同企業説明会の様子です。このイベントには約75社が参加し、ブースを構えて学生の質問や応募を受け付けたり、セミナーを開いたりしました。

インドネシアの多くの大学がキャリアセンターを設置し、就職イベントの開催や学内ポータルへの求人情報掲載など、企業と学生の橋渡しをしています。

大学生のインターンシップ

インドネシアの大学生のインターンシップ

こちらは、ジョグジャカルタが拠点のムハマディア大学の学生が、採石業大手のPT Freeport Indonesiaでインターンとして働く様子です。

インドネシアでも日本と同様に、大学生インターンを受け入れる企業があります。大学のなかには、インターンシップをカリキュラムに組み込んでいるところもあります。企業によりインターンシップの制度は様々で、有給の場合も無給の場合もあり、また、就業時間もまちまちです。

インターンシップは、企業にとってはインターンの中から優秀な人材を採用するためのよい機会になります。一方学生たちは、自らの研究分野に関連する実践的な業務を体験できます。加えて、インターンでの就業経験を履歴書に記載できることも大きな魅力です。


インドネシアで雇用代行サービスを活用してみませんか

下記からインドネシアにおける雇用代行サービスを解説した無料の資料ダウンロードができます。

同時に、ニュースレターの無料会員にもご登録されますので予めご了承ください。無料なので試しに一度ご覧いただき、お役に立てなければご解約いただければと思います。メール文中からワンクリックで解約できます。

日本と異なるインドネシアの大卒者の就職事情

現在のインドネシアにおいて、大学を含む高等教育へ通う人は、同年代の人口全体の32%しかいません。求職者としてはこの他、一般の高校や職業高校の卒業生が多数含まれます。また、新卒一括採用の文化がないため、高校や大学を卒業してから就職までにブランクがある人もいます。

このような事情から「大卒者の初任給」として引用できるデータはありませんが、紹介したとおり、だいたい全体の平均の75%程度になっています。

インドネシア人の多くは、日本人以上によく転職します。そのため、就職先を探す学生たちの多くにとって、初任給はさほど重要ではないともいえます。

失業者の多いなか、ひとまず就職できれば一安心。そうして履歴書に書ける職歴を増やしつつ、より良い待遇で雇ってくれる転職先が見つかれば転職するというのも、インドネシア人のよくあるキャリアプランの形です。

関連記事内に必要な情報が見つからない方は、下記のサイト内検索を活用してください。

インドネシアでの新規ビジネスに関わる方へ

最後まで文章を読んでいただきありがとうございます。ここまでご覧いただいたということは、記事の内容に対して一定の信頼感や満足感を得ていただいたのかなと推測しています。
もし宜しければ、現在抱えているお悩みを弊社に壁打ち的に相談してみませんか。何かしらお役に立てる情報を共有できる自信があります。

  • LINELINE
  • notenote
  • facebookfacebook
  • TwitterTwitter

どのような進出形態を検討していても、その進出方法だけに固執はしないでください。進出ハードルが高いインドネシアでは、リスクを管理して慎重にステップを踏みながら進出することをおすすめしています。

*上記のサービス名をクリックすれば詳細ページまで移動します。

インドネシアの大卒者の初任給はいくらですか。

インドネシアの大卒者の初任給のデータはありませんが、20~24歳の平均月収は243万8,093ルピア(2万2,100円)で、全体の平均の74.6%の水準となっています。

インドネシアの大学進学率は何パーセントですか。

インドネシア中央統計庁(BPS)によると、インドネシアの19~23歳の年齢層における高等教育総就学率は32%でした(2024年)。

インドネシアの大学生はどのように就職活動をしますか。

学生たちは、学内のキャリアセンターやゼミの先生、先輩との繋がりを通して就職先を探します。他に、求人情報サイト、企業のSNSアカウントなどから求人に応募したり、集団就職説明会に足を運んだりする方法もあります。

読後のお願い

弊社で公開している記事の1つ1つは、日本人とインドネシア人のライター、日本人とインドネシア人の編集者がそれぞれ協力しながら丁寧に1記事ずつ公開しています。

記事の内容にも自信がありますし、新しい情報が入り次第適宜アップデートもしています。これだけ手間ひまかけて生み出した記事はできれば一人でも多くのインドネシアのビジネス関係者に読んでもらいたいです。

そこで、弊社からの不躾なお願いになってしまうのですが、是非SNSでこちらの記事をご紹介いただけないでしょうか。一言コメントを添えてシェアしていただけると本当に嬉しいです。そうやってご紹介いただくことで関係者全員の励みにもなりますので、どうか応援宜しくお願いします!

SNSでも積極的に情報発信をしています

おすすめのインタビュー記事

  • 【インタビュー】インドネシアのSNSは日本とどう違う!?インフルエンサー兼芸人として活躍するそこらへん元気さんに丸っと聞いてみた

    インドネシアで活躍する芸人兼インフルエンサーのそこらへん元気さんに、3つのSNSの活用方法や戦略などを教えてもらいました。

  • 【インタビュー】グリコはどのようにインドネシアのお菓子市場でマーケティングを実践してきたのか

    インドネシアのお菓子市場についてグリコのマーケティング担当者にインタビューを行いました。インドネシア人のお菓子に対する嗜好性やトレンドなどをお伺いしています。

すべての記事を見る

インドネシアで会社を設立する際、予算と目的に合わせた設立方法があります。
弊社では豊富な設立実績があるためまずは一度ご相談ください。

お電話でのお問い合わせ

050-1721-9794

(9:00〜19:00)

カケモチの自己紹介
LINEで無料相談をするLINEで無料相談をする
プロに無料相談をするプロに無料相談をする

関連記事内に必要な情報が見つからない方は、下記のサイト内検索を活用してください。