インドネシアの看護学校と看護学生が目指す職業・就職先

公開
2025/02/08
更新
2025/02/24
この記事は約12分38秒で読めます。

インドネシアと日本の看護学校には、制度上、いくつかの違いがあります。

例えば看護課程の区分として、インドネシアには主にディプロマ課程(3年制と4年制)と学士課程があります。また、卒業後の国家試験ではなく、看護課程の卒業試験に合格することが、看護師の資格取得の要件となっています。

本記事では、インドネシアの看護学校の種類、資格の取得プロセス、日本との違い、さらには国内の有名な看護学校や、看護学生の就職先について、詳しく解説します。

なお本記事における「看護学校」は、看護の専門大学や、看護学部・看護学科を持つ総合大学など、看護師の資格を取得できる高等教育機関を広く含みます。

インドネシアでの介護ビジネスの
立ち上げに興味はありませんか
外資であっても内資であっても、悩ましいのがインドネシアにおける法人の設立です。弊社としてはいきなり会社設立のリスクを取る前に、もっとカジュアルに進出する方法をおすすめしており、低リスク・低コストでインドネシアの介護市場にチャレンジができます。

インドネシアの看護学校・教育課程の種類

近年インドネシアでは、看護教育の内容の更新や教育機関の再編などが行われてきました。現行の看護学校の枠組みは、2012年の大統領令に準拠しています。

現在インドネシアで看護師の資格を取れる教育機関・教育課程は、以下の通りです。

3年制ディプロマ課程(D3)

ディプロマとは、専門大学やアカデミー、ポリテクニックなどが設置する、専門学校よりもレベルの高い職業教育課程です。一部の総合大学も、ディプロマ課程を設けています。3年の課程を修了すると、ディプロマ3(D3)の修了証書が授与されます。

この課程を修了すれば看護師になれますが、学士課程(S1)に進む人もいます。

4年制ディプロマ課程(D4)

4年制のディプロマ課程(D4)は、職業教育を実施するD3、学術教育に重きを置く学士課程(S1)の中間に位置づけられ、教育水準は学士課程と同等とされます。

なお、4年制ディプロマ課程は1997年の高等教育総局の規定に基づいて1998年から存在しているものの、2003年の教育法第20号で規定されず、法的な位置づけがやや不安定な状況にあります。この課程を設ける教育機関は数十程度と少なく、将来的にはなくなる可能性もあります。

看護学士課程(S1)

総合大学の看護学部などにおける看護学士課程(S1)は、看護学の理論的な理解に重点を置きます。看護学士課程の学生は、看護師の資格取得後、1年間の専門教育プログラムを修了すると、医療機関での勤務が認められます。

また学士課程の修了生には、修士(S2)、博士(S3)課程に進む選択肢もあります。

看護専門職教育プログラム

看護師の学士号を取得した人が病院などの医療機関で働くためには、それぞれの専門分野の教育プログラムを修了する必要があります。

この専門教育プログラムは通常1年間で、大学やポリテクニックなどで、看護学士課程とは別に実施されます。このプログラムでは病院や診療所での実践の機会も設けられます。

修了すると、Ns(Ners:看護師/専門看護師)の称号が与えられます(後述)。

※看護専攻高校(SPK)

以前は職業訓練高校の一つである看護専攻高校(SPK)の卒業生も、看護師になれていました。

しかしインドネシア政府は看護師の高学歴化を目指し、SPKの卒業生が取得できる資格を、「看護師」ではなく「認定看護助手」とすることに改めました。看護助手が医療行為を行えないという点は、日本と同じです。

この制度変更を盛り込んだ2014年の大臣規則では、SPK卒業生が継続教育プログラムを受講し、新たに看護師の資格を取得するために6年の猶予期間が設けられました。

猶予期間が終了した2020年以降、医療機関に看護師として勤める人は、継続教育を受けたSPK卒業生か、上述のディプロマおよび学士以上の課程の修了生になっています。

参考:DATABASE PERATURAN「Peraturan Menteri Pendayagunaan Aparatur Negara dan Reformasi Birokrasi Nomor 25 Tahun 2014|P.45 BAB XV KETENTUAN PERALIHAN Pasal 41」

インドネシアと日本の看護学校の違い

インドネシアでは、ディプロマ課程と学士課程で、実践寄りか理論・研究寄りかという違いはあるものの、日本の看護学校の教育内容との違いは少ないです。最初に基本を学び、続いて専門的な知識を深めたり、医療現場で実習をしたりする点も同じです。一方で、看護師の資格取得のシステムは大きく異なります。

看護師の資格試験

日本で看護師になるには、4年制大学、または3年制の短大や専門学校を卒業し、国家試験に合格しなければなりません。

一方インドネシアでは、看護のディプロマおよび学士課程を修了するために、看護師資格試験(UKPI)と呼ばれる筆記試験に合格する必要があります。つまり、看護課程の修了生であれば、看護師の資格所有者ということになります。

ただし、実際に医療現場で看護師として働くには、追加でインドネシア看護師能力試験(UKNI)に合格し、登録証明書(STR)を取得する必要があります。

看護師資格の種類

日本では、看護師国家試験の合格者は「看護師」の資格を取得します。またこれとは別に、2年制の看護師課程などを修了した人が試験に合格することで取得できる、「准看護師」の資格もあります。

インドネシアでは、政府が認定する看護師の資格は「看護師」のみです。ディプロマか学士か修士かというのは学歴の差であり、日本における看護師と准看護師のような資格の違いではありません。

ただし、同じ看護師の資格を持っていても、採用や医療現場での待遇において、学歴によって何らかの差をつけられるケースもあります。

看護師の称号

上述のとおり、看護の学士号を取得した人は、専門教育プログラムを経るとNs(看護師/専門看護師)の称号を得られます。

一方、ディプロマ課程の修了生はNs(看護師/専門看護師)を名乗ることはできず、D3はA.Md.Kep(準専門看護師/初級看護師)、D4はS.Tr.Kep(応用看護師/職業看護師)という風に区別されます。なお、学士号を取得して専門教育プログラムを終了していない人は、S.Kep(看護学士)です。

看護師の称号が患者の目に触れることはあまりありませんが、採用や待遇の面で称号によって区別されることはありえます。

なお、称号の文化がよりわかりやすいのは医師です。多くの場合、病院のWebサイトの医師紹介ページや診療室の看板などに記載される名前に、称号が添えられます。


インドネシアで介護ビジネスの立ち上げを検討されているなら、一度弊社にご相談してみませんか。インドネシア市場専門で進出支援を行っているため、貴社の状況に合わせた最適な解決案を提示できます。

  • 【お悩み1】インドネシアの介護関連情報がネットで全く見つからない

    日本語が話せるインドネシア人を月給6万円で3ヶ月だけ採用して、インドネシア進出を手伝ってもらいませんか。

  • 【お悩み2】魅力的なインドネシアの介護市場だが初期投資が悩ましい

    法人設立は一旦やめて、もっと気軽に進出できる雇用代行サービスを活用して、カジュアルに進出してみませんか。

  • LINELINE
  • notenote
  • facebookfacebook
  • TwitterTwitter

インドネシアの看護学校の数

高等教育機関の評価を行う国立高等教育アクレディテーション機構(BAN-PT)によると、インドネシアで看護教育を実施する認定された看護学校の数は以下の通りです(2022年)。法律で言及がないD4課程を持つ看護学校は数十校程度です。

なお、教育機関の中には、ディプロマ課程と学士課程の両方を設置しているところもあります。

  • 3年制ディプロマ課程:439校
  • 学士課程:346校
インドネシアに送り出し機関を
設立してみませんか
インドネシアでの人材ビジネス立ち上げについてまとめた資料を無料で提供しています。

インドネシアの有名な看護学校(3年制ディプロマ:D3)

インドネシアでは、すべての高等教育機関とそれぞれの専攻・教育課程について、上述の第三者機関「国立高等教育アクレディテーション機構(BAN-PT)」が3段階で評価する仕組みを導入しています。

以下では看護の3年制ディプロマ課程(D3)で一番上の評価を受けている看護学校の中から、3つの学校を紹介します。

スルタン・アグン・イスラム大学(Universitas Islam Sultan Agung)

スルタン・アグン・イスラム大学は看護課程として、3年制ディプロマ課程(D3)、学士課程(S1)、修士課程(S2)を開講しています。このうちD3とS1課程で最高評価を受けています。

同大学は13の学部を設置する総合大学で、医学部や歯学部、薬学部、工学部、法学部などもレベルが高いことで知られています。日本の大学と積極的に交流しており、交流プログラムや研修・留学プログラムの協定を結ぶなどしています。

ルブク・パカム・メディストラ保健研究所(Institut Kesehatan Medistra Lubuk Pakam)

1994年、財団により看護アカデミーとして開学したルブク・パカム・メディストラ保健研究所は、これまで優れた看護師、薬剤師、助産師などを輩出してきたことで知られています。2011年には3年制ディプロマ課程(D3)に加えて学士課程(S1)の設置が許可され、看護学部にも学士課程が設置されました。

スラバヤ保健省ポリテクニック(Politeknik Kemenkes Surabaya)

保健省ポリテクニックは保健省管轄の教育機関で、全国に38校あります。スラバヤ校は7つの学士課程(S1)と14の3年制ディプロマ課程(D3)を設置し、2,000人以上の学生を抱える、比較的大きな保健省ポリテクニックです。

まずはインドネシアで自社商品やサービスが売れるか試してみたい企業様へ
貴社商品やサービスのターゲットとなる企業像をお伺いしながらリストを作成。リスト内の見込み客と貴社との商談を弊社が設定し、当日は通訳も手配してスムーズに商談を進められるようにします。商談後のフォローアップまで行うことで最後まで営業結果を確認できます。
詳しい話を聞いてみる

インドネシアの有名な大学の看護学部・学科(学士課程:S1)

続いて、4年制大学の看護学士課程(S1)ランキングベスト10を紹介します。

ランキングは2024年2月時点のもので、世界183か国の1万4,131大学のランキングを発表しているEduRankのWebサイトから引用しています。なお、1位から10位までの看護学士課程はいずれも、国立高等教育アクレディテーション機構(BAN-PT)から最高評価を得ています。

1位:インドネシア大学(Universitas Indonesia/UI)

インドネシア大学は、インドネシアの大学の最高峰に位置する国立大学です。同学の看護学部はインドネシア初の看護学部であり、現在は複数の高等教育機関の監督者としての役割を担うなど、インドネシアの看護教育の中心地としての機能も持ちます。日本の大学などとの交流も盛んです。

2位:アイルランガ大学(Universitas Airlangga/UNAIR)

医学部や歯学部が特に有名なアイルランガ大学は、1851年に設立された医師養成学校を前身とする国立難関大学の一つです。現在は16学部を有し、看護課程は学士課程(S1)と修士課程(S2)で最高評価を得ています。

3位:ガジャ・マダ大学(Universitas Gadjah Mada /UGM)

ガジャ・マダ大学は、毎年の大学ランキングでインドネシア大学と1位2位を争う有名難関大学です。18学部を有する同学は、医学・保健・看護学部内に看護学科を設置しています。

4位~10位の大学

続いて、4位から10位の大学を紹介します。

4位:パジャジャラン大学(Universitas Padjadjaran /UNPAD)

5位:シア・クアラ大学(Universitas Syiah Kuala)

6位:ディポネゴロ大学(Universitas Diponegoro /UNDIP)

7位:北スマトラ大学(Universitas Sumatera Utara/USU)

8位:ブラウィジャヤ大学(Universitas Brawijaya)

9位:ウダヤナ大学(Universitas Udayana)

10位:ハサヌディン大学(Universitas Hasanuddin)

参考:
EduRank 2024「63 Best universities for Nursing in Indonesia」
Perawat.ORG
「30 Kampus S1 Keperawatan Terbaik di Indonesia Tahun 2022」
「41 Kampus D3 Keperawatan Terbaik di Indonesia Tahun 2022」

インドネシアでの介護ビジネスの始め方

例えば100万円程度の少額予算でインドネシア進出を始めるには、どういった方法があるかを解説するセミナーです。

詳しくはこちら >

インドネシアの看護学生の職業と就職先

インドネシアの看護学生の卒業後の進路としては、以下のようなものが挙げられます。

看護師

病院の看護師

看護師としてのもっとも主要な就職先は、病院や保健所などの医療機関です。

訪問看護師

勤務場所や勤務時間などをより柔軟に決められる訪問看護師を目指す人も増えています。病院などの医療機関ではなく、看護師や介護士を派遣する専門の業者に採用されている訪問看護師もいます。

美容クリニック看護師

インドネシアでは美容クリニックの増加に伴い、美容専門の看護師の需要も高まっています。

その他の職業

看護師以外に、以下のような職業に就く人もいます。

  • 医薬情報担当者(MR)
  • 臨床データマネージャー
  • 学校保健師
  • 臨床検査技師
  • 高齢者介護士

インドネシアの看護学生が日本で看護師になる方法

インドネシアの看護学校卒業生が日本で看護師になる主な方法としては、以下の2つがあります。

  1. 厚生労働大臣の認定を受け、看護師国家試験に合格する
  2. EPA看護師候補者として来日し、看護師国家試験に合格する

なお、「永住者」、「日本人の配偶者等」、「永住者の配偶者等」、「定住者」は、就労のための在留資格(就労ビザ)の取得は不要で、資格を取得すれば年数の制限なく、日本人と同じように働くことができます。

厚生労働大臣の認定を受けて看護師国家試験を受ける場合

海外の看護師養成課程を修了し看護師の資格を持つ人でも、日本で看護師として働くためには、日本の国家試験に合格しなければなりません。ただし、国家試験を受験するには以下のような認定基準を満たす必要があります。

(1)外国看護師学校養成所の修業年限詳細はア)~ウ)の認定基準による。
 ア)外国看護師学校養成所の入学資格高等学校卒業以上(修業年限12年以上)、又は同等と認められる者
 イ)外国看護師学校養成所の修業年限3年以上、又は同等と認められる者
 ウ)外国看護師学校養成所卒業までの修業年限
15年以上、又は同等と認められる者 

(2)教育科目の履修時間
履修単位数(各授業科目の単位の計算方法については大学設置基準(昭和31年文部省令第28号)第21条第2項に定める基準に相当すること。)の合計が102単位以上で、保健師助産師看護師学校養成所指定規則(昭和26年文部省・厚生省令第1号)等に規定する基礎分野、専門基礎分野及び専門分野の単位数を概ね満たすこと
(3)教育環境日本の看護師学校養成所と同等以上と認められること
(4)当該国の判断当該国、又は州政府等によって正式に認められた看護師学校養成所であること
(5)外国看護師学校養成所卒業後、当該国の看護師免許取得の有無原則として取得していること
(6)当該国の看護師免許を取得する場合の国家試験 制度国家試験又はこれと同等の制度が確立されていること
(7)日本語能力
日本の中学校及び高等学校を卒業していない者については、日本語能力試験N1(平成21年12月までの認定区分である日本語能力試験1級を含む)の認定を受けていること
表出典:厚生労働省「看護師等国家試験受験資格認定制度について」

以上の基準を満たした人は各年度のスケジュールに合わせて厚生労働省の担当窓口に必要書類を提出し、国家資格受験資格認定審査を受けます。認定後、受験手続を行って国家試験を受け、合格すると日本の看護師の資格を取得できます。

このルートを経て医療現場で働く場合、在留資格「医療」を取得することになります。在留期間は最長5年で、更新も可能です。

EPA看護師候補者として看護師国家試験を受ける場合

日本はインドネシア、フィリピン、ベトナムとのEPAにより、これら3か国からの看護師候補者の受け入れを行っています。インドネシア人が応募するには、以下の要件を満たす必要があります。

  • インドネシア国内にある看護学校の修了証書Ⅲ(D3)以上の取得者、またはインドネシア国内にある大学の看護学部卒業者で、インドネシアの法令に基づき資格を有する看護師であること。
  • 少なくとも2年間看護師としての実務経験があること。

つまり、看護のディプロマ(D3・D4)または学士(S1)、修士(S2)、博士(S3)のいずれかの課程を修了した人が、2年以上の実務経験を積むと、EPA看護師候補者に応募できます。

また、実際にEPA看護師候補者として訪日し、就業するためには、訪日前の日本語研修後に日本語能力試験(JLPT)N4程度の日本語力があることや、訪日後に所定の研修を受けることなどの要件があります。

研修を経てEPA看護師候補者になると、最長で3年間働くことができます。3年間の在留中に国家試験を受け(毎年受験することも可能)、合格すると日本の看護師の資格を取得できます。

在留資格は、試験合格前が「EPA看護師候補者」、合格後が「EPA看護師」です。「EPA看護師」になると、家族の帯同が許可され、在留資格の更新回数も無制限になります。

准看護士になる場合

インドネシアの看護学校卒業生は、看護師ではなく、准看護師になることもできます。准看護師の試験は都道府県が実施するもので看護師の国家試験に比べると易しいものの、高い日本語力が必要です。

インドネシア人が日本で准看護師になるための主なルートは以下の3つです。

①    准看護師養成所または看護師養成所を卒業し、准看護師試験に合格する

日本の養成所に留学し、日本人と一緒に学んで准看護師試験を受けるルートです。インドネシアの看護師の資格を持っていなくても、中学校卒業以上の学歴があれば、留学できる可能性があります。

②    国または都道府県から受験資格認定を受け、准看護師試験に合格する

海外の看護師資格を持ち、日本語能力試験(JLPT)N1に合格している人は、受験資格認定の申請が可能です。

③    EPA看護師候補者として来日し、准看護師試験に合格する

EPA看護師候補者として来日し、看護師の国家試験に合格する前に、准看護師の試験を受けることもできます。

准看護士の在留資格は看護師と同じ「医療」ですが、就労内容については「研修としての業務」と規定され、看護師の国家資格取得が期待される在留資格になっています。

そのため在留期間は最長4年間と短く、在留資格の更新もできません。看護師の国家試験に合格すれば、在留資格を変更し、日本で看護師として働き続けることができます。

参考:厚生労働省「看護師等国家試験受験資格認定制度について」

介護士になる場合

看護師や准看護師以外でインドネシアの看護師の資格を活かせるのは、介護の仕事です。

インドネシアには日本の介護福祉士のような公的な介護の資格はなく、介護は看護の一分野のような扱いになっています。そのため介護施設などの介護職員の多くは、看護学校の卒業生です。

インドネシア人が日本で介護の仕事に就くためのルートとしては、主に以下の4つがあります。1~3は看護師の資格は不要ですが、EPA介護福祉士候補者になるには、看護師の資格が必要です。また、在留資格によって、許可される業務範囲や在留期間が異なります。

  1. 特定技能1号(介護分野)の在留資格を取得する
  2. 技能実習(介護分野)の在留資格を取得する
  3. 留学または技能実習・特定技能を経て、介護福祉士国家試験に合格する
  4. EPA介護福祉士候補者として来日し、介護福祉士国家試験に合格する

EPA介護福祉士候補者は3年間の実務経験を経て、4年目に国家試験を受験します。合格すれば、在留資格「EPA介護福祉士」を取得できます。国家試験に合格すれば、回数の制限なく在留資格を更新できます。

制度改革が進むインドネシアの看護学校

紹介してきたように、インドネシアの看護学校には、教育機関の種類や資格取得のプロセスなど、日本の看護学校と異なる点があります。また、看護師のレベルアップを目指した、さらなる制度改革が行われる可能性もあります。

日本の医療や介護の現場では人手不足が深刻なこともあり、今後もますます多くのインドネシア人看護師や介護士が日本で働くことが予想されます。日本とインドネシアの教育機関および医療機関の間の交流も、活発になっていくことでしょう。

インドネシアからの人材紹介や受け入れに興味をお持ちの企業さまは、ぜひ一度、弊社カケモチまでお問い合わせください。

インドネシアの介護ビジネスに興味がある方へ

最後まで文章を読んでいただきありがとうございます。ここまでご覧いただいたということは、記事の内容に対して一定の信頼感や満足感を得ていただいたのかなと推測しています。
もし宜しければ、現在抱えているお悩みを弊社に壁打ち的に相談してみませんか。何かしらお役に立てる情報を共有できる自信があります。

  • LINELINE
  • notenote
  • facebookfacebook
  • TwitterTwitter

どのような進出形態を検討していても、その進出方法だけに固執はしないでください。進出ハードルが高いインドネシアでは、リスクを管理して慎重にステップを踏みながら進出することをおすすめしています。

*上記のサービス名をクリックすれば詳細ページまで移動します。

インドネシアの看護学校にはどのようなものがありますか。

インドネシアでは、専門大学やアカデミー、ポリテクニックなどが設置する職業教育課程「ディプロマ課程」や、4年制大学の「学士課程」で看護教育が行われています。

インドネシアには看護師の国家試験はありますか。

インドネシアの看護学生は卒業試験として看護師資格試験(UKPI)を受け、合格すると看護師の資格を取得できます。

インドネシアの看護学校を卒業すると、日本で看護師になれますか。

インドネシアの看護学校を卒業しても、日本で看護師になるには、日本の国家資格を取得する必要があります。ただし、EPA看護師候補者受け入れ制度を利用し、看護師候補者として医療現場で働くことはできます。

読後のお願い

弊社で公開している記事の1つ1つは、日本人とインドネシア人のライター、日本人とインドネシア人の編集者がそれぞれ協力しながら丁寧に1記事ずつ公開しています。

記事の内容にも自信がありますし、新しい情報が入り次第適宜アップデートもしています。これだけ手間ひまかけて生み出した記事はできれば一人でも多くのインドネシアのビジネス関係者に読んでもらいたいです。

そこで、弊社からの不躾なお願いになってしまうのですが、是非SNSでこちらの記事をご紹介いただけないでしょうか。一言コメントを添えてシェアしていただけると本当に嬉しいです。そうやってご紹介いただくことで関係者全員の励みにもなりますので、どうか応援宜しくお願いします!

SNSでも積極的に情報発信をしています

おすすめのインタビュー記事

  • 【インタビュー】インドネシアの財閥グループに参画したBeautynesiaの強みとインフルエンサーマーケティングの秘訣

    月間約400万人のインドネシア人女性が訪れるライフスタイルメディア「Beautynesia(ビューティーネシア)」のマーケティング戦略や組織運営をお伺いしました。

  • 【インタビュー】インドネシアのSNSは日本とどう違う!?インフルエンサー兼芸人として活躍するそこらへん元気さんに丸っと聞いてみた

    インドネシアで活躍する芸人兼インフルエンサーのそこらへん元気さんに、3つのSNSの活用方法や戦略などを教えてもらいました。

すべての記事を見る

インドネシアで会社を設立する際、予算と目的に合わせた設立方法があります。
弊社では豊富な設立実績があるためまずは一度ご相談ください。

お電話でのお問い合わせ

050-1721-9794

(9:00〜19:00)

カケモチの自己紹介
プロに無料相談をするプロに無料相談をする
LINEで無料相談をするLINEで無料相談をする